
資金はどれくらい必要?
資金はどれくらい必要?
注文住宅では主な支払先が2件あり、資金計画にはより注意が必要です。
注文住宅を土地の購入と合わせて建てられる場合、通常、土地の代金はその土地の売主様に、建物代金はハウスメーカーやビルダーにそれぞれ支払うことになります。それを自己資金と住宅ローンを使って支払っていくわけですが、それぞれをどうリンクさせ、どのタイミングで支払っていくのか、なかなか把握しにくいという問題があります。
ポイントは、土地の契約をされる前に、最終的な建物の引き渡しまでの支払いシミュレーションを提案・説明してくれる建築会社に相談し、予期せぬ出費がないよう事前に把握しておくことです。
資金計画をきちんと整理し、お金の不安を取り除けば、注文住宅の醍醐味である建物プランやインテリア、外構などのお打ち合わせにより集中して取り組むことができますよね。
必要な費用と支払いのタイミング
土地を購入して家を建てるとなると、どういうタイミングで支払いをしていくかということが、みなさんなかなか整理できず、不安になられることが多いようです。
でも大丈夫。
さつまホームでは、お客さまのご希望や自己資金などしっかりとお聞きしたうえで、最も有利な金融機関やお支払いのタイミングをご提案させていただいています。
基本的な取り組みの順序と、どのような費用を支払うのかをわかりやすくまとめてみました。
さつまホームにおける土地+建物購入についての基本的な取り組み順序と住宅ローンを利用しての支払いタイミング
現金で支払う項目
START
【建物】建築基本設計
さつまホームで建てようと決めていただいたら、基本設計料(10万円、消費税別)をお支払いいただきます。
土地探しがこれからの方は、さつまホーム不動産部がお手伝いさせていただきます。
【土地】土地申込み&住宅ローン事前審査
候補地が見つかったら、そこで本当に希望通りの建物を建てられるのかはとても大切なこと。そのことについて確認し、
同時に住宅ローンの事前審査を行い、資金的に問題がないか準備をします。
【土地】土地契約
全体予算の確認と住宅ローンの事前審査を無事に終えると、いよいよ土地購入の手続き(契約)に入ります。
自己資金の少ない方はお気軽にご相談ください。
土地代金の5%程度 |
|
[土地代金×3%+6万円]× |
|
土地代金が1,000万円~ |
住宅ローン本申込み
土地の売買契約が終わりましたら、住宅ローンの本申込みをします。ここまで来たらほっと一息。
土地を購入できることがはっきりしました。ここからは、安心して「どんな家をつくるか」のプラン作りに取り組めます。
【建物】建築本設計契約
おおよそのプランが決まったら、より詳細な図面作成や建築確認確認申請に進めていくにあたって建築本設計契約を結びます。設計料として100万円(消費税別)をお支払いただきます。
【建物】建築請負契約
図面や仕様が固まり全体の見積り額が確定したら、建物請負契約を結びます。契約金として請負契約額の1割を貰い受けますが、先にお支払い頂いた基本設計料はその中に含まれているため、その分を差し引いた残金を頂戴します。
銀行と金銭消費貸借契約
ローンを組む金融機関と、住宅ローンの借り入れについての契約を結びます。
ここまでが現金でお支払いただく部分です。ここから先は、ローンと現金を組み合わせて支払っていきます。
現金+住宅ローンで支払う項目
【土地】土地決済
自己資金と住宅ローンを併せて、土地の残代金・仲介手数料の残り半金・登記費用・固定資産税等積算金・銀行諸費用を支払います。同時に、土地の引渡しを受けます。
ATTENTION!
土地代金の決済時点からローン返済が始まるということは、新居が出来て引っ越すまでの間はローンと家賃の両方を払わなくてはならないということです。 通常「住宅ローン本申込み」から「ローン実行(土地のお引渡し)」までには、1~2か月を要します。この間にできるだけ建築についての打ち合わせを進めておくと、着工も早くなり、 |
この期間(1~2か月)に打合せを進めると、二重払いの期間が短くなり、無駄な出費を抑えることが出来ます。 |
【建物】建築開始(着工)
建築をはじめるにあたって建築着工金として請負契約額の3割を貰い受けます。
【建物】上棟
建物の骨格を組み上げる上棟。このタイミングで建築中間金として請負契約額の3割を貰い受けます。
GOAL
【建物】完成 建物決済・引き渡し
建物の残りの代金として請負契約額の残り3割を頂戴し、お引き渡しとなります。次に外構工事の着手金として、
契約金額の半金を支払います。
お引き渡し時の諸費用は、建物表示登記費用、建物保存登記費用、抵当権設定登記費用、火災保険代等の用意が必要です。
それが終わるといよいよ家の鍵をお渡しし、お引越しを待つばかりとなります。
外構の完成時に、契約金額の残りの半金を支払います。
住宅ローンを賢く組んで差をつけましょう
住宅ローンの組み方で数百万円の差が出ることも!
住宅ローンで差をつけるには、金利だけでないことはご存知ですか?
実は、返済期間も大きいウェイトを占めています。
例えば、借入金額3,000万円、借入金利1.7%の場合、35年返済と30年返済では、なんと151万円の差が出ます。
また、繰り上げ返済を賢く利用することで、さらにお得に!
さつまホームでは、私たちにご興味を持っていただいたお客様に、家づくりだけでなく、資金面でもお客様が余分な費用を払わずに、少しでも良いお家を建てることに使っていただきたいと思っています。
資金計画のプランニングは、厳選したプロに委託しています。
プロとの連携による情報提供を真剣に考えています
さつまホームでは、ファイナンシャルプランナーとして約15年の経歴を持ち、900組超の個別相談経験のある、
米田会計事務所 水谷 圭一氏と提携しています。
水谷氏は、ファイナンシャルプランナー有資格者に対して講師をされることもある方で、お客様のお役に立てる情報を提供し、
安心してご相談していただく事のできる方です。
さらに詳しく知りたい方へ
「家づくりの資金計画セミナー」がおすすめ金利が1%違うと、総支払額は約617万円変わります。(3000万 35年として)住宅ローンを少しでもお得に手軽に差をつけたい方に、ぜひ受講していただきたいのが「住宅ローンセミナー」です。 【資金計画セミナー 内容】 ほかにも盛りだくさんの90分間です |
|
|
みんなの悩みから選ぶ
みんなの悩み一覧